未払い残業代を支払うときの取り扱いは?
- 2019/02/19(火) 07:30:55
未払い残業代を遡って支払う場合、いろいろな処理方法が
ありますが、算定届も出し直し、年末調整もやり直した
というパターンの話を聞いたことがあります。
二年分を全部、再計算してやるのはかなり大変です。
事業が好調で成長していき、上場にあたっての前段階の
審査に入る前から準備するという話で未払い分はあっては
いけないので遡って、綺麗にするというわけです。
最初からきちんとやっておけばと当事者たちも思うのですがその時点では
なかなかそういうふうには考えられないものなのかもしれません。
私たちが行う算定届や月額変更届のやり直しよりも
税務の年末調整や住民税の計算のもとになる
給与支払報告書の再提出、確定申告などをしている人への
再提出の案内などを考えたらぞっとするほどです。
社員が数十人ならいいですが、100人を超えているレベルだと
もう戦争が同時に2つおきたような感じかもしれません。
こちらは最近購入したもの。この間買ったサコッシュよりは大きくて
いろいろおさまるからまあまあ気にいってます。
マイカー通勤を認めていない会社からの相談
- 2019/02/18(月) 17:00:31
弊社は駅前にあり、マイカー通勤を認めていないのですが、
ある社員の自宅は田舎なので終電が10時前。
また駅から自宅までも徒歩20分でバスもなく、
現実的に通勤ができないということで、
入社して、3ヶ月過ぎて残業が増えてきたことを
きっかけに、深刻な相談が本人からありました。
今回の場合、どうするのがいいでしょうか?
マイカー通勤を認めない理由は、会社が駅前にあるし
会社も駐車場などを用意しないといけないので
この社員だけ認めるというのは、よくないです。
残業が多いことも問題なのでそこは改善し、
あとは引越が可能なら移転費用一部負担して
会社近くに来てもらうというのはいかがですか?
それも難しいとなると会社は、マイカー通勤を
解禁していくしかありません。
そうなると、オフィスも駅前でなく郊外に駐車場とかも
安いところに移転するしかないです。
そうなると電車で通勤している人は
退職してしまうかもしれません。
工場とかではマイカー通勤を導入していますが
いろいろ難しいところがあります。
マイカー通勤は、ストレスになりがちですし、
事故の確率もあがります。
そのためには、ルールづくりは当たり前ですし、
規定はしっかり整備したいところです。
郊外といえば、結構前になりますがドライブ兼ねて
ちょっと郊外へ お出かけ。 B級グルメ三昧で
お腹いっぱい、満足満足。
この会社に入社してほんとうに良かった。
- 2019/02/18(月) 07:30:23
先日、ある会社で全社員が集まる場で、
ある社員が表彰されて
ひとこと挨拶ということになり話したのが
「この会社に入社してほんとうに良かったです」
というシンプルなもの。
会社の社長、役員にとって、これほど
嬉しい言葉はないはずです。嘘ではこんなこと
言えないし、まあ嘘ならこんな言葉は
出てこないです。
今までと比べて職場環境が良くなったとか
給与が上がったとかではここまでの言葉は
出ないでしょう。
ふと思ったことがそのまま言葉になり
感謝の気持ちを伝えたかった
のだと思います。
社員にやりがいを感じてもらい、みんなが
この組織の一員であることを誇りに思えるよう
経営幹部はあらゆる面での努力が必要です。
家族や友人に自信をもって、いい会社だと
自慢してもらえるようになることができれば
いいです。
社員の満足度調査は難しい
- 2019/02/17(日) 13:10:33
ファンケルグループ 「アソシエイト正社員」創設
- 2019/02/17(日) 07:30:00
ファンケルグループは5日、正社員の雇用区分として4月から「アソシエイト正社員」
を新設すると発表しました。多様な正社員制度を設ける会社が増えていますが
それぞれ各社、呼び方や区分など違っていても中身は似ているものが多いような
気がします。
以下 ファンケルのサイトより
「アソシエイト正社員」とは、「介護」「長期療養が必要な身体の病気」
「身体障がい」を抱える人が、本人の希望する時間や日数でフレキシブルに勤務できる
新しい雇用区分。仕事との両立が実現できる環境づくりに取り組み、従業員の柔軟な
働き方を推進し、多様な人材を活かすタイバーシティの一層の強化を図るとしている。
以上
松屋銀座の外壁は、おしゃれ。