fc2ブログ

「インフレ手当」の支給と新卒初任給を引き上げ

  • 2023/06/01(木) 07:30:50

大東建託株式会社は少し前に、「インフレ手当」の支給と
新卒初任給を引き上げると発表しました。

「インフレ手当」は昨今の急激な物価高騰を受け、全従業員を対象に支給する
特別一時金で、一律10万円(今年4月以降に入社した従業員等は一律1万円)。

また2024年4月から入社する新卒社員を対象に初任給を一律2万円
引き上げることとしているそうです。

初任給アップの話はあちこちで聞きますが、2万円アップというだけでも
大きいと思います。問題は、1年前に入社した人との差がどうなるのか
気になるところではあります。

インフレ手当も昨年夏から秋以降、支給するところもあり、
調査データなども発表されていて一時金で支払うと
ころが多かった印象ですが、この時期でも電気代の
アップの補填としては助かるところです。

全員一律金額をあわせるのが基本でしょうけど、差引
の手取りはそれぞれ少しづつ変わってきます。

賞与の位置づけになりますので社会保険料も控除して
賞与支払届の申請手続きを忘れないようにしないと
いけません。

20230503190249c88.jpeg



会社バナー 2


 

スポンサーサイト



以前のお客さんと再会して新規商談で面談

  • 2023/05/31(水) 07:30:58

以前お客さんとしてお付き合いしていて、
その時はその会社を離れることになったの
で寂しかったのですが、久しぶりにお電話が
あって仕事の依頼ということでお会い
することになりましてまずは状況確認で
話を聞いてまいりました。

数年経って、どうされているかなと思いだすことは
ありましたが、想定外のまったくのキャリアチェンジで
びっくりしました。本当にバイタリティがあり、普通の人と
は違います。

かなり忙しそうでしたし、大変なことも
ありますが、事業としては魅力あるところ
なので応援していきたいです。

縁というかやはりつながりというのは
ありがたいことで、すぐに思い出して
もらえるだけでも光栄なことです。

最後のとき、引き抜かれたり
転職されたり、合併や事業譲渡、
社長交代などでやむを得ず退職されることも、
たまにあって、それは、やむを得ないの
ですが、最後の挨拶などはしっかりしておき
お世話になったことの感謝とまたご縁があれば
ということでお願いしておくのがいいかと思います。

意外と世の中は狭いのでまたどこで巡り合うか
わかりませんし、転職先が顧問の
お客さんだったりすることもあるわけです。

うちのケースでもある従業員が顧問のお客さんのところ
から同じく顧問契約しているお客さんのところに移った
なんて話はあとから気付くのですが結構意外にもある
話ですからね。

私だけでなく、福田のお客さんのケースでも多いの
ですが、社長をやっていたり役員やっていたりして、
そこの会社は辞めて他の会社に移っても少ししたら
そちらの会社のほうも今の契約しているところ全然
良くないからすぐにでも変えたいという相談は
結構あって、やはりキーマンの方は裁量が任されていて
スピードも早いです。

やはり、コツコツ、派手にやらなくてもいいお客さんは
実績と信用でやはり信頼して声をかけてくれるので、
地道にやっているほうがいいと思った次第です。


20230305143852765.jpeg

会社バナー 2


 

「新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けの変更等に伴うテレワーク の取扱い

  • 2023/05/30(火) 07:30:59

新型コロナウイルス感染症について、令和5年5月
8日から感染症法上の位置付けが5類感染症へ変更に
なり社会及び生活スタイル、仕事も大きく変わってます。

厚生労働省では、新しいリーフレット「新型コロナウイル
ス感染症の感染法上の位置付けの変更等に伴うテレワーク
の取扱いについて」
を公開し、テレワークの取扱いに関する
考え方についてコンパクトにまとめてあり、労使ともに
相談先の案内なども出ていました。


厚生労働省は、リーフレットの中で新型コロナウイルス感染症
について今回のような位置づけの変更に伴って運用を見直
しする事案もあるが、テレワークは、感染症対策だけで
はなく、通勤時間の軽減、ワークライフバランスの実現及び
遠隔地の優秀な人材の確保など労働者と使用者双方にとって
様々なメリットのある働き方であるのでその取扱いについては
労働者と使用者の間でよく話し合うことをすすめており、そのような
相談がたくさんあることを物語っているようです。

なお基本的な考え方として雇用契約や就業規則において、労働者
が任意にテレワークを実施できることが規定され、労働条件となって
いるのであれば、その規定に従う必要があり、原則として使用者が
一方的にテレワークを廃止し、出社させることはできないことになります。

そもそもテレワークがどういう位置づけだったのか? きちんと
規程をつくって、運用しているところも多く、制度としてできあがって
いるなら、あとは上司が承認しないとか人によっては日数制限を
かけるとか(会社で目安がはっきり書いていないときは)はあるかも
しれませんが、エンジニアなどはテレワークが全部のところがいいので
急に出勤前提になって週2回は出社することになっただけで転職を
するとかのニュースを見ていて、まあ大事な要素なのかもしれませんが
1人で出来る仕事ばかりではないので議論したり相談したりということ
でいい仕事には欠かせないことがあると思うので、テレワーク面談とは
違う何かがあることは理解してほしいと思います。


20230425200545406.jpeg


会社バナー 2


 

ほぼ毎日出社している人の 48.4%が、出社時のほうが作業効率が良い

  • 2023/05/29(月) 07:30:08

ジオテクノロジーズ株式会社が今年の2月に行った
「出社とリモートワークに関する意識調査」の調査結果の
データによると、

「あなたは現在、週に何日程度出社していますか?」という
質問に対して、ほぼ毎日出社する人は全国平均で 66.9%。

東京は半数以上の 54.3%。また首都圏の1都3県を除いて
みると、ほぼ毎日出社が 70%以上であることが明らかに。

テレワークをする労働者側のメリットの1つは「仕事に集中
できる環境での業務の実施による業務効率化」もあがってい
るが実際のところ作業効率については出社とテレワークで
どちらがいいのかというと

同じく「出社とリモートワークに関する意識調査」の調査結果
によると、作業効率と出社頻度の関係を見ると、ほぼ毎日
出社する人の48.4%が、出社時の作業効率が良いと回答
したのに対して、出社しないリモートする人の33.0%が、リモート
時の作業効率が良いと回答し、出社頻度によって作業効率
への意識に大きな違いがありました。自分のことは自分で
よくわかるし仕事の種類にもよりわかれるのは当然だと思います。

会社に行くと雑用とか電話対応とかいきなり役員とかに
仕事ふられたり、話しかけられたりして仕事が進まない
とかの意見も聞いたことがあります。

同じくコミュニケーション効率がよりよいと感じるのは
どちらかというと

出社頻度にかかわらず、出社時の方がコミュニケーション
効率を良いと回答する人が全体的に多い傾向となっており、
そりゃそうやろと当たり前すぎてツッコミしたくなりました。

テレワークだけでもいい仕事がありますが、じゃあ全部テレワークでは
なくミックスさせて最低週に2回は出勤とかにして目安を3,4回
出勤にしておけばチームでの急な会議やディスカッションなどから
いいアイデアが生まれたりすることもあります。


足湯もいいんだけど、靴下はいている時期だと
面倒で少しためらってしまいました。

20230424041143b75.jpeg

会社バナー 2


 

セミナーレジュメ研修資料作成 仕上げ大詰め

  • 2023/05/26(金) 07:30:29

セミナーレジュメ研修資料作成の仕上げがちょうど
大詰めということでとある金曜日は、次の日が休みという
ことでやれるところまでやろうと、気合いと根性でやるぞ
と思って深夜から着手。

レジュメスライドをいろいろ作成していたところ、気が付くと
朝の4時くらいで、トータル5時間もの時間を使ってしまって、
クタクタになり疲れ切ってしまいました。

もうあの頃のように徹夜で飲んだり仕事したりはできない
体になりました。若くはないというのをわかってはいますが、
内容を良くするため、質をあげていくには調べることも
多数ありますし、レジュメにキーワードとして大事なもの
はいれておきたいということもあるので最後の最後
までこだわります。

自分のなかでは頑張ったのですが、
「今の時代そういう頑張りは要らないから」 と言われる世の中です。
自己満足は不要ということで、経営者ですからまあ当然。

結局次の日の午前中が無駄になってしまい、ゆっくり寝たい
けど寝れないしということで、時間がもったいないので
秋葉原で4つ行くところがあって、買物に出たのですが、
そこでなぜか急に腹痛に襲われ、激痛だったのでかなり
やばく、何かにあたったかなといろいろ心当たりを考えて
いると、暑いし、気持ち悪くなり休んでいました。

その後、トイレがどこにいってもヒトでいっぱいで空いていなくて
4か所くらいぐるぐるまわって、それでもどこも列ができていて、
いっぱい。それだけ人が多いから仕方がないのですが、
なにかの罰かと思うくらいでした。恨まれるような
ことしていないんですけどね。

どうしても苦しくて我慢できなかったので、トイレに
入るためにわざわざレストランに入りました。


呪われたのかもしれませんが、2時間くらいしたらすっかり
体調もよくなったのでラーメンとチャーハン小をしっかり食べ
に遠いところ結構な距離歩いていっておとなしく会社に
帰ってきました。

今回は、黒いスープと黒いチャーハンでおなじみ
新福菜館に行きました。

新福菜館は過去におすすめしたことがあるかどうか
わかりませんが、友人におすすめということで
ご馳走したときは、気に入ったのかどうかがいまいち
わからなかったので、好みはわかれるのかも
しれません。

20150923143937148.jpg


会社バナー 2