- | HOME |
出勤簿・賃金台帳の重要性 法定保存義務は?
- 2012/11/20(火) 07:30:16
社会保険や労働保険は、保険料を支払いますが
税金とは違っていざというときには
反対に給付を受けることができます。
しかしながら基本的には、請求主義ですので
こちらが書類をそろえて提出して、承認されなければ
給付はされません
労災保険の休業補償給付、健康保険の
傷病手当金は、休業中に賃金を受けることが
できない場合、金銭の給付がありますが、このような
給付の申請には、必ず賃金台帳や出勤簿の添付が
必要になります。
この賃金台帳と出勤簿は、事業主に作成そして
保存の義務があります。
うちは作成していませんということでは、
給付は受けることができません。
さて賃金台帳と出勤簿の
保存義務期間は、3年間ですが、
できればあとで何かあった
際に確認できるようにするためにも
3年たったらすぐに捨てるのではなく
スキャナーなどで読み取ってでもいいので
法定保存期間を少し超えても
保管しておくのがよいでしょう。
給料計算をしている人事担当者にとっては年末調整の
時期がせまってきて、準備に追われていると思いますが
改正項目もありますので、早めに情報収集に
つとめていただきたく思います。
参考になったと
思われた方は、お手数ですが
応援のクリックを
お願いします。
- 関連記事
-
- 若者チャレンジ奨励金創設 概要 (2013/05/05)
- 児童手当拠出金 25年4月からの児童手当拠出金率 (2013/04/14)
- 公庫に賠償命令 8900万円 過労自殺を認定 (2013/03/14)
- 三越伊勢丹、来年4月から首都圏5店の営業時間を短縮 (2013/01/26)
- 週刊現代の記事を読んで 「新入社員が3年でやめる会社」 (2012/12/09)
- 今週は、通勤途上の事故に関する相談がたくさんありました。 (2012/11/24)
- 「社内ニート」20代に急増中 雇用保蔵状態 465万人 (2012/11/21)
- 出勤簿・賃金台帳の重要性 法定保存義務は? (2012/11/20)
- 高齢者雇用安定法の改正により、継続雇用対象は子会社にまで拡大 (2012/11/18)
- 若者の3年以内離職、塾や飲食業で半数 医療も4割に (2012/11/17)
- クボタのカムバック制度 クボタ、退職して何年経っても「正社員」として戻れる制度開始 (2012/11/14)
- 平成25年4月より希望者全員を継続雇用制度の対象にしないといけない。 (2012/11/11)
- 大和ハウス工業、「65歳定年制」導入へ 来年4月 (2012/11/04)
- ソニー、早期退職2000人募集=岐阜の工場、来年3月閉鎖 (2012/11/02)
- 厚年基金制度廃止へ=来年の通常国会で法改正―AIJ問題受け・厚労省 (2012/10/12)
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント