- | HOME |
ブラック企業の求人は、 門前払いに ハローワーク
- 2016/01/07(木) 07:30:05
働き手を酷使する「ブラック企業」の求人は門前払いにすることを
厚生労働省が昨年25日発表しました。
法令違反を繰り返す企業からの求人をハローワーク
で受け付けなかったり、正しい就業情報を企業に提供させたりして、
若者の採用後のトラブルを防ぐ新制度の詳細を決め、
来年3月から運用が始まるとのことです。
ようやく、動き出したかという感じですが
ブラック企業はしぶといですから、どうなることでしょうか。
今までハローワークでは原則求人を拒否できないという法律があったのですが
今後は、青少年雇用促進法に基づいて内容や状況次第で拒否できるようになります。
ハローワークの求人は質が悪いなどといわれないように
政府もやると決めた以上徹底的にやってほしいと思います。
その結果困ってしまって私どものような専門家に相談する機会も増えて
くるはずです。
そのためには求職者で実際に就職した方からの報告がしっかり
あることが大事になります。
また違法な長時間労働の指導を受けた会社も対象になるようなので
役所間の情報もどんどん連携してつながって有効活用されるようになります。
さらに新卒者募集には情報の開示について努力義務にとどまっています。
もちろん要求があったら義務になります。
どんどんオープンになるので、ブラック企業に見える要素があると
人が集めにくくなりますし、今後さらにその傾向は強まります。
青少年雇用促進法
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000097969.pdf
- 関連記事
-
- 入社当日に無断欠勤、雇用契約を取り消しできる? (2016/08/03)
- 2017卒就職内々定率、5月末時点で43.0% (2016/06/05)
- 5月1日段階での内定獲得率は24・6% (2016/05/16)
- 「嫁ブロック」を理由に内定辞退ある 44% (2016/05/06)
- 「新入社員もう辞めたけど、なにか」 (2016/04/27)
- 国立大学11校で求人詐欺 労働条件食い違い (2016/03/25)
- 管理職女性が採用しやすくなったわけは? 女性活躍推進法 (2016/01/15)
- ブラック企業の求人は、 門前払いに ハローワーク (2016/01/07)
- 中小企業で相次ぐ内定者辞退 経団連の採用日程見直す方針? (2015/10/01)
- 内定辞退について考える 内定辞退対策とオワハラ問題 (2015/09/30)
- 就職活動で首都圏の自治体の人気に陰りが 景気回復で自治体の合格倍率も減少 (2015/09/20)
- デモに参加すると就活に不利になるって噂は本当??? (2015/08/17)
- 質・量の両面での人材不足対応は、採用手段を多様にすること 中小企業白書 (2015/05/20)
- ハワイで入社式 来年4月入社 丸亀製麺を運営するトリドール (2015/04/28)
- 就活 JTBが求める「人材の3条件」から学ぶ (2015/04/21)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント