- | HOME |
年間休日日数 109.9日 厚生労働省調査
- 2021/01/26(火) 07:30:32
休日については完全週休2日制の会社が一層増えてきています。しかしながら
業種によっては完全週休2日制にするにはまだまだという会社もあります。
休日日数は総労働時間に関係してくるので、とても大事なところではありますが
意外と年間休日日数については、一般の従業員だと自社が具体的に〇日ということ
をわかっていないこともあります。
年間休日が決まると月平均所定労働日数が決定し、割増賃金の単価が決定して
くるので給与計算においてもとても重要なところなのです。
近年、労働時間や休日を重視する傾向が強まるのは、当然であって働き方改革の
影響もあり、お付き合いをしている会社をみていると少しづつ休日は、
増えているような感じもします。休日は、増えていなくても休暇が増えていると
いうことで労働時間が少なくなっている印象があります。
厚生労働省は「令和2年就労条件総合調査」において、 年間休日総数結果を
公表していますが、自社の状況を一般的な水準と比較することも必要です。
平成31年・令和元年(または平成30会計年度)の年間休日総数を1企業平均で
見てみると109.9日となりました。平成30年は108.9日となっていたことから、
1.0日増えたことになります。各年の暦の総数や祝祭日の日数の影響
も多少考えられますが、近年は増加傾向にあることが分かります。
このようなデータを受けて、すぐに休日を増やさないといけないというわけ
ではありませんが業界的にそんなに休めないというのは実は思い込みだったり
することもあったりするので、同業他社と差別化していい労働条件を提示して
採用活動をすれば、優秀な人材が採用できるかもしれません。
応募者も会社の細かい風土や雰囲気なども重視するかもしれませんが
そもそもの基本となる労働条件面はやはり今は厳しくチェックしていて
入社したら話が違うというような企業は、SNSなどで暴露されて企業イメージを
下げることもあるので注意してください。
- 関連記事
-
- エクスペディア2020 有給休暇の国際比較調査より (2021/02/25)
- 年間休日日数 109.9日 厚生労働省調査 (2021/01/26)
- 妻の出産に伴い、特別休暇2日のうち1.5日休んだときには? (2020/12/01)
- 年次有給休暇の取得促進のためには? (2020/10/13)
- アルバイトが年次有給休暇を頻繁に取る。 (2020/09/22)
- 休暇と休日の違いとは? (2020/07/07)
- スーパー ライフ 臨時休業日 従業員のリフレッシュに (2020/05/07)
- 出向者の労務管理 (2020/03/31)
- 年次有給休暇の計画的付与を正社員のみ対象にすることは? (2020/03/13)
- 定年後継続勤務の年次有給休暇の取り扱いは? (2020/03/12)
- アニバサリー休暇導入 (2020/02/20)
- 日曜日が祝日の際の振替休日の月曜日が出勤日? (2020/01/19)
- 旅館も10連休 働き方改革は、大胆かつ戦略的に (2020/01/16)
- 年次有給休暇付与5日義務を果たすためには? (2019/11/28)
- 休日出勤を命じた日に年次有給休暇を申請してきた? (2019/10/19)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント