- | HOME |
「Z世代の研修」に関する実態調査
- 2022/05/25(水) 23:59:13
株式会社manebiは2022年4月13日に、2021年卒業で
入社した若手社員を対象に、実施した「Z世代の研修」に関する
実態調査を発表した。
株式会社manebi「Z世代の研修」に関する実態調査
https://manebi.co.jp/news-detail?id=607
調査結果によると「あなたが経験した研修を、現在振り返った
上での満足度を教えてください」と質問すると
「かなり満足している」が7.6%、「やや満足している」が62.9%と
その理由については「研修内容が充実していたから」が48.6%
次いで「研修の内容が大幅に業務に生かされているから」が23.0%となった。
「研修を実施した経験により、会社への理解や帰属意識は
高まったとおもいますか」という質問に対しては、
「かなりそう思う」が13.2%、「ややそう思う」が54.3%という回答
一方で「研修に対して、不満に思ったことは
「オンライン研修で同期と仲良くなる機会が少なかった」が31.4%
「自分のためになるのかが分からない」が24.8%、
「アフターフォローが充実していない」が21.9%という回答。
ここはオンライン研修のデメリットの部分が明らかになっています
なんとなく企業側のやった感だけが先行している傾向にある会社も
あり、それは投資している時間とお金が無駄になってしまい
効果が薄いということをよくわかっていないといけません。
継続して内容を少しずつ変えて、振り返りの機会、そして
コミュニケーションの機会も大切にしたいところです。
- 関連記事
-
- 部署の中で派閥ができて業務に支障 本部長として困っています。 (2022/06/21)
- 人事部の役割を再度確認すべきです。 (2022/06/15)
- 「Z世代の研修」に関する実態調査 (2022/05/25)
- 教育研修費は、前年と比べて大きく減少 (2022/04/06)
- 上司がダメダメで頼りにならないどころか邪魔をします。 (2022/04/03)
- ポモドーロ で行こう 勉強ができる人は既にやってる? (2022/02/04)
- 転勤や単身赴任は原則廃止する企業も今後増えてくるのか? (2022/01/17)
- 人事異動に関しての考え方も時代とともに変化?? (2022/01/13)
- 理想のリーダー像とは? (2021/12/16)
- 忘年会など職場での「飲み会」時代遅れ、 「不要」が6割以上 (2021/12/03)
- 営業と営業支援(営業アシスタント)部門の関係性 (2021/10/27)
- モネをたくさん育てたい 気象予報士を現在の10倍に 三井住友海上 (2021/10/05)
- カンブリア宮殿 万松青果 成果主義は、もう古い!売り上げを伸ばす“家族主義経営”の極意 (2021/09/23)
- パレートの法則 社内の人材にもあてはまる? (2021/06/07)
- リモート、オンラインでの注意や指導は、伝わりにくい。 (2021/04/20)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント