- | HOME |
登録型派遣、原則禁止へ=厚労省審議会が制度改革案
- 2009/12/19(土) 15:44:35
12月18日 時事通信
登録型派遣、原則禁止へ=厚労省審議会が制度改革案
厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)は18日の会合で、派遣制度改正案の原案を提示した。現行の労働者派遣法を派遣労働者保護法に改称、仕事がある時だけ雇用するため労働者の生活が不安定になりやすい「登録型派遣」の原則禁止を打ち出した。厚労省は審議会の結論を踏まえ、大幅に規制を強化する法案を来年1月からの通常国会に提出する方針だ。
原案は大学教授ら公益委員の案として提示。登録型派遣はソフトウエア開発、通訳など専門業務や育児・介護休業の代替要員、高齢者を除いて禁止する。昨年秋から「派遣切り」が相次いだ製造業への派遣に関しては登録型を禁止する一方、長期雇用契約を結ぶ「常用型」は認める。
また、「偽装請負」や禁止業務での就労など、違法派遣が行われた場合に派遣会社から派遣先企業に雇用契約を移転させる「直接雇用みなし制度」を導入。派遣先が受け入れを拒否した場合に行政勧告する制度も設ける。
改正法の施行は公布から6カ月以内。ただ、登録型の禁止措置は混乱が生じないよう3年以内とする。
(引用ここまで)
やっと改正派遣法の案がオープンになりました。気になる登録型の禁止措置は3年以内とすることになっていますが、派遣会社はビジネスモデルをすぐに変えていかなければなりません。
また偽装請負などの違法派遣が行われた場合には、直接雇用していることになってしまうので、この点には注意が必要です。
この記事が少しでも
参考になったと
思われた方は、お手数ですが
応援のクリックを
お願いします。
- 関連記事
-
- 登録型派遣を禁止 法改正案を閣議決定、製造業も (2010/03/24)
- 派遣先改正案、「事前面接」解禁見送り (2010/03/17)
- 「名ばかり専門業務」で派遣法違反、3社に改善命令 (2010/03/05)
- 09年の派遣社員数は108万人、景気低迷で08年比32万人減 (2010/03/01)
- テンプHD、販売代行一括引き受け 人材確保から運営・管理まで (2010/01/07)
- 仮処分申請:契約短縮・雇い止め無効 派遣元に賃金支払い命令--東京高裁 (2009/12/27)
- 偽装請負、最高裁「雇用関係ない」 パナソニック子会社 (2009/12/24)
- 登録型派遣、原則禁止へ=厚労省審議会が制度改革案 (2009/12/19)
- 新発田の46歳 地位確認求め (2009/12/18)
- 派遣会社に改善命令/大阪労働局、違反繰り返す (2009/10/25)
- 労働者派遣業の倒産件数、前年同期比56.6%増の47件 過去最高ペースで推移 (2009/10/15)
- 日生、派遣労働で是正指導/専門業務者を一般事務に (2009/09/16)
- 09年版厚生労働白書 雇用と福祉、総合的に 「非正規」急増で指摘 (2009/08/29)
- パートに月給制、正社員登用枠も 小売り、意欲向上策相次ぐ (2009/08/16)
- 「派遣会社の解雇無効」 福井地裁が仮処分決定 (2009/07/28)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント