- | HOME |
登録型派遣を禁止 法改正案を閣議決定、製造業も
- 2010/03/24(水) 07:27:23
3月19日 NIKKEI NET
登録型派遣を禁止 法改正案を閣議決定、製造業も
政府は19日、仕事があるときだけ働く「登録型派遣」や製造業派遣の原則禁止を柱とする労働者派遣法改正案を閣議決定した。社民、国民新両党の要望を受け、公労使で構成する労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で合意した原案を一部修正して決めた。今国会に提出、成立を目指す。
長妻昭厚労相は閣議後の会見で「政権交代しなければこうした法律は出なかった。(非正規労働者の保護へ)第一歩を踏み出し、施行後も不足している部分があるかを勘案する」と述べた。
登録型派遣は通訳やソフトウエア開発など専門26業務を除いて原則禁止。製造業派遣は常に派遣会社と雇用契約を結ぶ「常用型派遣」を除いて認めない。2カ月以下の短期派遣や日雇い派遣も原則禁止する。派遣先が偽装請負などの違法行為をした場合、派遣社員が望めば直接雇用に切り替えられる制度も創設する。派遣社員の待遇を改善するとともに、派遣先の違法行為を抑える狙いだ。
(引用ここまで)
現場で関わる人たち誰もが納得しない法案のままでいいのでしょうか?ますます雇用環境が悪化するのではないかと危惧していますが、このまま成立しそうですね。いずれにしても現場の実態をわかっていない人たちが法律をつくってもなかなか厳しいのではないでしょうか。
さて、派遣社員の働き方のスタイルを1つの生き方として尊重するような風潮が出てきてはいますが、まだまだ少数派です。多様化する社会のあり方に、法律も柔軟に対応していかなければなりません。
まだまだ派遣法改正については、攻防が続くと思いますが、冷静に見守っていこうと思います。
参考になったと
思われた方は、お手数ですが
応援のクリックを
お願いします。
- 関連記事
-
- 改正労働者派遣法のポイント 労働契約のみなし申し込み制度 (2012/10/25)
- 派遣会社 マージン率公開 (2012/09/08)
- 偽装請負:学校用務員、委託なのに直接指示 労働局、奈良市に是正指導 (2012/09/04)
- 契約社員4人の解雇撤回/JFE下請け会社が和解 (2011/11/22)
- 三菱電機の子会社 直接雇用せず…違法派遣で労働局指導無視 (2011/01/06)
- 派遣社員にも就業規則を全部見ておいてもらいたいのですが・・・? (2010/12/17)
- 医療関係業務への派遣はできないのですか? (2010/06/04)
- 登録型派遣を禁止 法改正案を閣議決定、製造業も (2010/03/24)
- 派遣先改正案、「事前面接」解禁見送り (2010/03/17)
- 「名ばかり専門業務」で派遣法違反、3社に改善命令 (2010/03/05)
- 09年の派遣社員数は108万人、景気低迷で08年比32万人減 (2010/03/01)
- テンプHD、販売代行一括引き受け 人材確保から運営・管理まで (2010/01/07)
- 仮処分申請:契約短縮・雇い止め無効 派遣元に賃金支払い命令--東京高裁 (2009/12/27)
- 偽装請負、最高裁「雇用関係ない」 パナソニック子会社 (2009/12/24)
- 登録型派遣、原則禁止へ=厚労省審議会が制度改革案 (2009/12/19)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント