- | HOME |
合併後の企業の内部及び人事制度の実態は?
- 2010/09/10(金) 13:32:31
最近では、合併も珍しくなく、3つの会社(銀行や生保)が一緒になっても、あなたはどこの会社出身ですかというような話は少なくなったという認識でいましたが、現場によってはそのあたりをかなり気にしている会社もあるということを聞きました。そしていうまでもなくどこの出身かによって人事面、出世などには大きく影響があるようです。
出身会社ごとにポストが割り振られていることもあり、部の上司が変わったとたんに部下は、がらりとメンバーが代わり、元の会社で一緒だった人で固めたりすることもあるようです。
企業内でも人間関係がうまくいかず、部署を超えての仕事上での連携がうまくできないこともあるようです。実際に出身会社が違う人に対しては厳しかったり、扱いが違ったりということがあるようで、実際のところは大変なこともたくさんあるようです。
合併すれば、1つの人事制度のもとですすめていくのが当然なわけですが、最初は賃金や評価制度などはなかなかすぐには統一されないこともあり、調整などがたくさん行われることになります。
そのうち調整手当の調整などというおかしなことも起こったりすると聞きますが、合併したことのほんとうの目的を見失わないようにして経営者は、仕切っていってほしいと思います。
読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
今日は、 未払い賃金立替払い制度について書きました。コラムの画像がいろいろなテーマにあわせて掲載されていて、おもしろいという声をいただきました。内容のほうもよく読んでもらえると嬉しいです。
参考になったと
思われた方は、お手数ですが
応援のクリックを
お願いします。
読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
- 関連記事
-
- イオン 女性の管理職割合を50%まで引き上げる方針 (2013/05/19)
- 中小企業退職金共済の減額について (2012/12/13)
- 昼寝公認の会社 さいたま市のリフォーム会社オクタ が昼寝制度(パワー・ナップ制度)を導入 (2012/04/13)
- 再雇用時の賃金減額は、どこまで可能か? (2011/07/26)
- ABCマート 女子会に手当支給 (2011/07/20)
- 2000万円超の給与所得控除廃止の方向へ (2010/11/02)
- 日本生命 企業年金減額を労組へ提案 (2010/10/12)
- 合併後の企業の内部及び人事制度の実態は? (2010/09/10)
- 賞与を基本給〇か月分支払うという考え方 (2010/02/08)
- 賃金制度の見直しをしている会社が増加 (2010/02/02)
- 役員や管理職志望、女性に相談制度、パナ電工、専門知識など助言 (2009/11/10)
- <一斉退職>「背信的行為」退職金請求棄却 東京地裁判決 (2009/10/30)
- 勤労者退職金共済、純損失36%増の1930億円 08年度 (2009/10/07)
- 井筒屋、女性だけの営業部隊 (2009/09/02)
- 昭和シェルに5000万円支払い命令 (2009/06/29)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント