- | HOME |
不正や横領をさせない工夫 人事異動は多めに
- 2010/09/27(月) 07:12:16
先日、長野県建設業厚生年金基金にて事務長が約22億円着服したニュースがありました。22億も着服されるのは、組織に問題があるのは確かです。会員さんがこの穴埋めをさせれるのかと思うとひどい話です。
さて最近の横領は、巧妙にいろいろ書類を改ざんしたりする高度なテクニックを駆使するものもあるので、一概に組織側を責めることはできません。それでも同じ職務をずっと担当させないなように人事異動を頻繁に行うこと、急に長期休暇をとらせて端末や書類など身辺調査をすることなどできることはたくさんあります。
もちろん社内(行内)でのアナウンスなども頻繁に行い、そういう行動を抑止させることも大事です。
2005年の東京三菱銀行の子会社の派遣行員の10億円の横領事件もやはり組織としての対応に問題があったといわれても仕方がありません。同じ職務に長期間従事させていることも問題ですが、派遣行員がこれだけの長期間勤務していることも派遣法にひっかかるはずです。
不正や横領をさせない工夫は、とにかく定期的に職務を変更すること。あとは複数でチェックできるような仕組みが大事です。
今回の長野のケースも事務長という重要なポジションの職務だけに簡単に代えることができないことがネックになっています。そうなると複数チェックなどがポイントになると思います。
とにかく会員からのお金を預かるところ、運用などをするポジション、現金回収を行うところは、リスクが大きいので注意しましょう。
読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
参考になったと
思われた方は、お手数ですが
応援のクリックを
お願いします。
9月12日 時事通信年金基金掛け金21.9億円不明=事務長着服か、連絡取れず-長野長野県建設業厚生年金基金(長野市)は12日、会員から集めた年金掛け金のうち計約21億9000万円が不明になっていると発表した。掛け金を管理していた男性事務長(52)は9日から連絡が取れず行方不明となっている。同基金は事務長が着服した可能性もあるとして、11日に県警長野中央署へ被害届を提出した。 同基金によると、不明金が出始めたのは2006年...
年金基金掛け金21.9億円不明=事務長着服か、連絡取れず-長野
- 関連記事
-
- 仕事関連で銀座へ 温かいもてなしに学ぶ (2010/11/09)
- 運気アップにつながる? (2010/10/23)
- オフィス内喫煙禁止の会社で喫煙が発覚した場合? (2010/10/20)
- 弊社オフィスにアロマ導入 (2010/10/15)
- 明治安田生命様 My経営情報10月号に寄稿 (2010/10/11)
- 働く環境にデザインを オフィス加湿器+アロマ効果 (2010/10/07)
- 独立開業10年目 (2010/10/05)
- 不正や横領をさせない工夫 人事異動は多めに (2010/09/27)
- お客様との会食は、一番の情報収集チャンス (2010/09/22)
- とてもお洒落なお店で相談を兼ねてのランチをしました。 (2010/09/18)
- 大切な仕事のルール 報・連・相が基本です。 (2010/09/14)
- 共同購入クーポンサイトとは? 新しいビジネスモデルに活路を (2010/09/09)
- 執筆しました。明治安田生命様 情報誌 「改正育児・介護休業法のポイントと企業の対応策」 (2010/09/01)
- 社労士仲間とのビジネスランチ会 (2010/08/24)
- 弊社のパートタイマー募集中 求人 社会保険労務士試験 合格者・受験者歓迎 勤務先 東京都中央区日本橋人形町 (2010/08/22)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント